

今まで食べていたシジミと大きさも違いますし、味わい深さも違います

朝の胃袋にもってこいの、じ〜んと浸みわたる味ですね

そして、お父さんの畑にお供する私たち。

菜っ葉の中心部を開くと・・・

やわらかい美味しいところを虫が食べようとしていました


これを一つ一つ開いて見つけて、
発見されしだい、お父さんにちぎって捨てられる、という運命にあるわけです

たくさん生産している農家がこういった丁寧な作業をやる、というのは、
確かになかなか気の遠くなる話です。
そりゃ、農薬も使うでしょうよ、と思ってしまいます。
でも、どうしようもなく、こうして丁寧に作られている野菜は美味しいのです

難しいところですね。

サトイモを掘ります。

一株にこんなにたくさんできているのですね


準備をして、出発

優しいお父さんお母さんおじいちゃん、どうもありがとうございました

私たちにいつまでも手を振って見送って下さって、
本当の家族みたいだな、って、なんだか切なくなりました、うるうる(*;д;)ノ
さて、気を取り直して出発です


宍道湖大橋を渡って、今日はのんびり走ります。
・・・なんだか、宍道湖が緑色だなぁ・・・


これが、お父さんの言っていた、「アオコ」というやつですねっ

排水などが原因なのでしょうか?湖の生物たちが心配です。

宍道湖に浮かぶ島に鳥居が見えるのです。

お昼だけど、黄昏ハマちゃん。

お母さんの作って下さった、栗ご飯のおにぎりでランチ

新聞で知ったのですが、今日は松江城付近で鼕行列 (どうぎょうれつ)というのが行われている、とのこと。
早速見に行きました


いろいろな連が、それぞれ衣装や音楽などで違いを出しつつ、

こういった大きな太鼓をたたきながら行列します。
それぞれの土地に、いろんなお祭りがあるんですね

ちょうど見られる日に松江に来て良かった

さてさて、いつまでも静かにしていられないので、今日は街で営業です


「ピーヒャラドン」さん。
地元の草野球チームの方のお集まりがあったようです



「ぱぁ〜る」さん。

「あなたへ」さん。
松江の街には、何か他の街とは違う、ユニークな名前のお店が多かったような気がします

そして、駅の並びのおしゃれなカフェへ。

「CAFE CASA VECCHIA」さん。
オープンカフェで飲んでいたのは、福島県の方でした。
すっかり気に入っていただき、お食事までごちそうになってしまいました

皆様、本日もありがとうございました

ワカコ
自転車でリアカーを引きながら全国一周ライブを行ってます。「UCHI-BENKEI」のはたを見かけたらお声掛けください!