2010年10月06日

10月6日(水)萩焼を更に知る

三輪休雪先生の作品を見て、ハート黒ハートに火が付いてしまったどんっ(衝撃)私たちは、

鑑賞後、ネット作業に没頭して、翌日を迎えましたキスマーク



よしexclamation今日も続きをやるぞ手(グー)と意気込んでいた午前中、

一通のメールが届きましたmail to

メールの主は萩市内在住の山口さん。

月曜日の夜に「cafe Jantique」で歌っていた時に聞いて下さっていたお客様でするんるん

ランチタイムから商店街のカフェで歌いませんか、とお誘いいただき、

折角のご縁ですので行って参りました手(チョキ)


wakako_ricoh 047.jpg
「La Ceiba」さんですレストラン

お料理にもお店の雰囲気にもマスターのこだわりを感じる、味わい深いお店ですハートたち(複数ハート)

wakako_ricoh 039.jpg

小さいおじょうさんが、早速「UCHI−BENKEI」オリジナル手ぬぐいを首に巻いてくれましたかわいい

wakako_ricoh 043.jpg
お店の外にはステージもあって、ライブイベントも時々あるようですカラオケ

wakako_ricoh 048.jpg
マスターありがとうございましたぴかぴか(新しい)



それから山口さんに、萩焼で衝撃どんっ(衝撃)を受けた話をすると、

お友達の萩焼陶芸家の方をご紹介して下さる、とのことexclamation

さっそく「波多野指月窯」へ行って参りました手(パー)





波多野英生先生、お仕事中におじゃましますexclamation
wakako_ricoh 085.jpg

wakako_ricoh 089.jpg
お父さんがお仕事している隣で遊んでいる、小さいおじょうさんたちかわいい

wakako_ricoh 097.jpg
たくさんのステキな作品に囲まれて、ハマちゃん大喜びぴかぴか(新しい)

wakako_ricoh 114.jpg
英生先生が今日作っていたのは、このような作品です。

wakako_ricoh 121.jpg
とっくりがたくさん・・・いいなぁ・・・ハートたち(複数ハート)

wakako_ricoh 110.jpg
今は使っていないようですが、焼窯です。

wakako_ricoh 132.jpg
ちょっと入ってみました。火はつけないで下さい。

wakako_ricoh 138.jpg
こんな風にお茶をいただけるなんて、楽しいですねぴかぴか(新しい)


wakako_ricoh 160.jpg
英生先生に、萩焼についていろいろお話を聞かせていただきました。


wakako_ricoh 174.jpg
お忙しい中、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




英生先生も奥様も、是非演奏を聞いてみたい、とおっしゃっていただき、

今日も「cafe Jantique」にて、ライブカラオケ

wakako_ricoh 192.jpg

小さいお嬢さんたちも、先生のお友達のファミリーみんな一緒に聞いて下さいましたるんるん

wakako_ricoh 197.jpg
カフェの店長お姉さん、ありがとうございました喫茶店



それから、大人たちはお酒と食事の時間ですビール

地元の有名なお店、「ひばり」さん。
wakako_ricoh 231.jpg
お母さんの手料理とトークを楽しむお店です。

wakako_ricoh 199.jpg
・・・あれ?英生先生、やはりお仕事されている時と雰囲気が違いますね・・・ふふふるんるん

どこにいるか分かりますか?

wakako_ricoh 222.jpg
「いとこ煮」だそうですexclamation

小豆と白玉以外に、ちくわや栗、キノコなど入っていましたよexclamation

wakako_ricoh 223.jpg
いろ〜んなキノコ、大集合exclamation×2

初めて見るものが沢山ありましたるんるん



それから、山口さんの事務所におじゃまして、大人の二次会ですバー
wakako_ricoh 235.jpg
山口さんのところには美味しそうなお酒やステキな萩焼が沢山ありまして、

楽しい時間を過ごさせていただきましたぴかぴか(新しい)



前日見せていただいた美術館の中にある作品とは違って、

人が毎日の生活の中で親しくお付き合いしていくものとしての萩焼にふれることができ、

また違う入り口から萩焼に更に親しむことができてとても楽しかったですぴかぴか(新しい)



伝統的な萩焼を生活の中で親しみ、愛でる、ということと、

焼物・器という概念を打ち破って、焼物という表現の可能性を追うこと、

さらに「土」という自然に対して敬意を払い、作品を通じて自然を感じること・・・

今回萩焼をめぐって、私たちは三つの方向からふれることができたように感じています。

取材にご協力して下さった皆様、

本当にありがとうございましたexclamation



ワカコ

自転車でリアカーを引きながら全国一周ライブを行ってます。「UCHI-BENKEI」のはたを見かけたらお声掛けください!
posted by uhi-benkei at 13:20 | Comment(2) | 山口 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
三輪休雪先生って「人間国宝」じゃないですか!!
ん〜作品も凄そうですね。
ネットで見ただけでは、奥行き感がイマイチ分からない...

陶芸、好きです。たまにやりますヨ。
「機能」と「美」は紙一重。
そのスレスレのところが楽しいですね。
Posted by Tropicana at 2010年10月22日 20:30
私たちが見に行ったのは十二代目の休雪先生で、人間国宝の休雪先生の息子さんのようです。
面白いのが、これだけ評価を受けている先生の作品ですが、萩の地元の方の中では、かなり賛否が分かれる、ということです。
それほどに強烈で、また萩の住民の皆様の美意識についても物申したくなるパワーがあるってことなんですね!

Tropicanaさん、陶芸もされるんですね!
私はまだ一度しか体験したことがないのですが、またやりたいです!
Posted by ワカコ at 2010年10月23日 01:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。