2010年06月29日

とうとうこの日がやってきた・・・の、6月29日(火)

三原の格安ホテルで目覚め、朝から元気にカップ麺ですexclamation×2

hama_iphone 033.jpg
ビックカメラさんの優しさが、朝の胃袋に沁みわたるぜ・・・ぴかぴか(新しい)


さて、元気に出発だ手(グー)

hama_iphone 037.jpg


この日は前日・前々日の、昼間の夏空晴れ夜の大雨雨という悲しい天気とは変わって、

一日中曇り曇りの、とっても走りやすい日でしたるんるん

ま、でも、蒸し暑いことには変わりないのですが・・・たらーっ(汗)



wakako_ricoh 013.jpg

hama_iphone 036.jpg

こういう風景の中を走っていると、心が和みますぴかぴか(新しい)

あまりにも車道が狭いので、通行人のほとんどいない歩道を進むと・・・
wakako_iphone 001_2.jpg
出たどんっ(衝撃)

いきなり歩道がなくなる道むかっ(怒り)


wakako_iphone 005.jpg
道端で木イチゴ(?)発見どんっ(衝撃)

wakako_iphone 006.jpg
食べたら美味しくなかったらしい・・・たらーっ(汗)

wakako_iphone 007.jpg
いったん休憩ダッシュ(走り出すさま)

パンにかじりつく我が相棒。食いしん坊万歳手(パー)

wakako_ricoh 010.jpg
二本松古墳



・・・と、いうわけで、ここまでずんずん進んできたわけですが、

ここへ来て、タイトルの話になりますexclamation



そうどんっ(衝撃)

「とうとうこの日がやってきたどんっ(衝撃)」とは、

遂に峠道で自転車のバッテリーが完全になくなってしまったという日exclamation

ひえ〜ダッシュ(走り出すさま)



ここまでのハードワークに耐え抜いてくれたリアカーくんも、

タイヤはこんなになり・・・
wakako_iphone 003.jpg

転がりが悪くなる分、引っ張っている自転車への負荷が大きくなり、

どんどんバッテリーがなくなっていく・・・たらーっ(汗)


とうとう、東広島の山陽道、一方通行の山道で力尽きました・・・たらーっ(汗)


え〜、こほん、この地図で説明しますとね、

2号線が二本あるんですが、どちらも一方通行になっておりまして、

上の方のヘアピンのごとくグーングッド(上向き矢印)とカーブしている方の、

より過酷な感じの道(上り右斜め上坂)を進んでいたわけです。

ヘアピンの手前で、バッテリー的にかなりヤバかったあせあせ(飛び散る汗)のですが、

一通なので引き返せないし、

熱血パンチO型コンビの性格的にも引き返せないし、

まあ、言ってみれば、それまでの中継地点で充電を十分にしない方が悪いんだよ、

自業自得だよ、ってことなのかもしれませんが、

でも、まあ、根性でどんっ(衝撃)その後のトンネル二つはくぐり抜けたわけですよ。



しかし、トンネルを越えた後、更にきつくなる勾配を見上げ、

思わずTwitterで、SOSexclamation×2を発信してしまったわけです。


ついに座り込んだハマちゃん。
wakako_iphone 004_2.jpg
あ、ちがったあせあせ(飛び散る汗)

PCを開いて冷静に対処している様子。さすがexclamation



さしあたり、助けは来ないらしいし、もうすぐで下り坂になる、と理解した私たちは、

ここから約1キロ程、坂道のてっぺんまで、

乗って漕ぐことを諦め、押して歩くことにしましたどんっ(衝撃)



じ〜んせい、らくありゃ、く〜もあるさ〜るんるんって心の中に流れていたのは、間違いありません。



坂道のてっぺんに立つと、

下り坂の途中にラーメン屋さんもガソリンスタンドもあるではないですかexclamation

もちろん、ラーメン屋さん(長浜ラーメン博多屋東広島店さん)でラーメンを食べながら、

ちょびっと充電させてもらったのは言うまでもありませんexclamation

ふぅ〜・・・救われた・・・ありがとうございますぴかぴか(新しい)



そこから、快適に東広島へ到着し、

もちろんサッカーW杯日本戦を観戦しましたexclamation




ワカコ

自転車でリアカーを引きながら全国一周ライブを行ってます。「UCHI-BENKEI」のはたを見かけたらお声掛けください!
posted by uhi-benkei at 16:36 | Comment(2) | 広島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
東広島@八本松近辺は、
この辺りでも最高峰となります。
山陽本線も貨物列車の最後尾に押上車が2両も付くほど。
鉄キチの中でも有名な場所です。

もうひとつ思い出しました。
西条近辺は、赤い瓦屋根の民家が多かったと思います。
日本全国でこの辺りだけなんですヨ。
昔から伝わる伝統な造りです。
田植えを終えたばかりの「緑」に映えていたハズ。


Posted by Tropicana at 2010年07月05日 08:20
最高峰・・・(´∀`)あはは、やっちゃった〜・・・って感じですね!

西条バイパスを通ってくるとき、両側の壁(?)に阻まれあまり景色がみえなかったような・・・それとも、漕ぐことに夢中になっていて見えてなかったのか・・・
鮮やかな田園風景は記憶にあります。赤い瓦屋根はあまり記憶になく・・・う〜ん、またもったいないことしちゃったなぁ・・・ o┤*´Д`*├o アァ・・・
Posted by ワカコ at 2010年07月05日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。